子どもの耳掃除って難しい・・・。
基本的には無理にしなくて大丈夫なのですが、ついつい真剣に子どもの耳垢を取ろうとしてしまうママも多いのではないでしょうか?
って方に「耳掃除のアレコレ」についてまとめてみましたので、参考になればとおもいます。
Contents
耳掃除はどれくらいの頻度ですればいいの?
耳掃除は通常しなくて大丈夫だそうです。
自然と耳垢は細かな皮膚の毛の動きで押し出されてきます。
また、耳垢には、耳の穴を守るバリアの役割があるようです。
子どもの耳の中の皮膚は、薄く、とても傷つきやすいので、耳鼻科などに行った際に取ってもらえれば十分らしいです。
耳掃除の際に注意することが知りたい!
奥まで綿棒や耳かきを入れない
耳の入口1センチ以上は奥に綿棒など入れないように気を付けましょう。
耳の入口をぬぐうだけで十分キレイになります。
また、
など優しく言い聞かせると子どもは安心します。
安全な環境で施す
綿棒などは子どもの手の届かない所に置いたり、耳掃除をするときは、兄妹やペットがいない事も確認して施す。
ぶつかってしまうと大変な事態になりかねません。
もし何かあった際には、必ずかかりつけの先生に相談をする。
かさかさの耳垢・ねっとりした耳垢の違いは?
耳垢は、耳垢腺からの分泌物の違いで乾性(かさかさの耳垢)と湿性(べたべたの耳垢)に分かれます。
ですので、乾燥タイプもいれば湿性タイプのお子様がいます。
兄妹でタイプが違う事もありますが、気にしなくて大丈夫です。
べたべたタイプの場合、耳掃除をしにくいことがありますが、無理に取らず、耳鼻科などでケアしてもらいましょう。
子どもが耳掃除を嫌がる。いい方法は?
まずは、耳を使ってコミュニケーションをとる事をオススメっ!
お耳の歌を歌ったり、耳たぶを触ったりしながら、遊び感覚ですすめましょう。
綿棒で耳の入口をこちょこちょするだけでも、耳掃除は気持ちいいもの!と感じてもらえるし、耳掃除自体は、それだけでも十分です。
スキンシップのつもりで耳を触られることに慣れさせましょう。
耳垢は自然と出てくるので、必死になって耳掃除をしなくても大丈夫です。
何歳から一人で耳掃除をするの?
お子さまがさせてくれる間は、ママやパパがするのが良いかと思います。
コミュニケーションのツールにもなりますし、その時に、耳のアカギレがないか、耳の裏にゴミが溜まっていまいか・・・など、普段見れない部分を一緒にチェックすることが出来ます。
小学生の間はしてあげてもいいのではないかなと思います。
耳掃除 便利グッズ
グリーンベル ミミスキット
やわらかシリコンブラシとらせん式の耳かきがセットになった「ミミスキット」。
ゴムの摩擦で頑固な耳垢も取りやすい。
ソフトブラシが最後の仕上げに耳垢も絡め取ってくれる商品です。
しかも、丸洗いできるんで、家族みんなでいつも清潔に使えますよ!
ののじ LEDママ・ミエール
良く見えて、奥に入り過ぎず、安心してる使える「LEDママ・ミエール」。
耳の奥までしっかり照らしてくれのが嬉しい♪
曲部が耳の外側にあたり、必要以上に耳の中に入らない構造になっているから子どもの耳かきも安心して出来ます。
水拭きができるから衛生的でもあります。
ののじ ママ・ミエールⅡ
発売以来人気を博しているのでご存知の方も多い「ママ・ミエールⅡ」。
光の全反射を利用して、先端のさじ部を照らす電池いらずの光る耳かきです。
電池がいらないから経済的です!
灯りの方へ集光部を向けると光を集め、さじ部が明るくなります。
子どもの小さな耳の穴も見えやすです。
ライフねんちゃく綿棒
かさかさ乾燥タイプの耳垢の方におススメ!!
1本ずつ個別包装しているので衛生的です。
粘着剤が含まれた綿球に耳垢がピタッ!とくっつく優れものです。
粘着で取れるので、奥に押し込んでしまうことなく安心して使えます。
コットンZOO みみかきこっとん
やわらかコットンでデリケートな赤ちゃんの耳にも使いやすいです。
綿棒のさきが耳かきのように曲がっているので、赤ちゃんの耳垢を、やさしく、ソフトに、スムーズにかき出すことができます。
1本ずつ個別包装していますのでその都度、キレイなものを使えます。
まとめ
いかがだったでしょうか?
耳かきは気持ちがいいので毎日したくなりますが、デリケートな小さなお子さまの耳には逆に傷つけたりトラブルになることが多いのでほどほどにしてあげた方がいいですね!